企業プロジェクトの流れ
オリエンテーション
企業様から直接、課題や依頼についての説明を受けます。目的や制作上の注意点、どのような作品を求めているのかなど、情報を収集します。

企画立案 [コンセプトワーク]
企画の要望を踏まえたうえで、アイデアを練り、制作物の狙いや表現の工夫点などを企画書にまとめ、担当講師の指導を受けながら制作に取り組みます。

中間審査
制作の中間で、企業担当様や講師からアドバイスをいただきます。企画書と基本ビジュアル等を企業様にご提案し、要望に応じられているか、表現方法などの方向性を確認し、企画書を完成させます。

制作 [クリエーティブワーク]
スケジュールや制作費用も念頭に置き、企画書に基づいて制作を進行します。「考える・作る」を繰り返し、指導やアドバイスをもとに最終的な調整・制作に取り組みます。

プレゼンテーション
企業様・企業担当者様に対して、直接制作物をご提案・発表する場です。伝わりやすい発表・説明の仕方も重要な要素になります。

結果・商品化
企業様から講評を受けます。最優秀作品は、実際に広告や商品に採用されます。姉妹校学生の作品は、これまでも多数採用されています。

これまでの企業プロジェクト作品 ※姉妹校実績含む

Microsoft 365 Copilotの学生向けユースケース提案
日本マイクロソフト株式会社

マイクロソフト社の生成AI「Microsoft 365 Copilot」の学生ならではの活用方法を企画・検証・提案を行いました。最終プレゼンテーションは、東京・品川にある日本マイクロソフト本社で行われ、社会人でも活用シーンが期待できる「会議資料や研究発表資料の作成効率化」を提案した本校の学生が最優秀賞を獲得しました。

Azure OpenAI Serviceを活用し、学生が生成AIアプリケーションを開発
Microsoft

Azure OpenAl Serviceを活用し、学校内外の課題を解決するための生成AIアプリケーション作成に取り組みました。 Azure OpenAl Service は、Microsoft Azureクラウドプラットフォームで提供されるサービスで、OpenAIの最先端AIモデルにアクセスできる仕組みです。 このサービスにより、学生はGPT (テキスト生成)、 DALL-E (画像生成)、Codex (コーディング支援) などOpenAIが開発した多様なAIモデルを利用し、革新的なアプリケーションを創造することができます。

Mixed Unityのカリキュラムフレームワークを導入したゲーム制作
Unity

AR・VR・ゲーム業界に適応できるよう、プロフェッショナルや専門講師がその有効性を検証したユニティ社の「カリキュラムフレームワーク」。そのカリキュラムフレームワークを使用したゲーム制作のプロジェクト。複数の企画の中から選ばれた2D、3Dゲームでチームを分け、プランナー、CG、キャラクターデザイン、プログラミングを学ぶ学生がそれぞれのアイデア、知識、技術を活かし協力しながら合同でゲームを制作。

Jetson Nanoを用いた新しいIoT製品の開発
NVIDIA

2019年に発売されたJetson Nanoは、昨今JetBotなどAIカーでも幅広く利用されています。本プロジェクトではJetBotでJetson Nano の特性を理解した上で、企業から直接、課題や依 Jetson Nanoを用いた新しいIoT製品を提案、開発しました。

「レッドブルキャンパスクラッチ」 へのエントリー促進イベントの実施
レッドブル・ジャパン株式会社

レッドブル・ジャパン株式会社が主催する「Red Bull Campus Clutch2023」の日本予選のエントリー促進イベントを行いました。 イベント内容を学生が企画・提案し、 プロ選手が解説を入れながら試合を行うという体験型のイベントが採用されました。 イベントには50名を超える参加者が集まり、 多くの方にエントリーしていただくことができました。

VRゲーム作品制作
株式会社アルファコード

株式会社アルファコードはVR・AR・MR技術を活かしたソリューションビジネスや、ゲーム、スマートフォン向けサービスの開発・提供を軸に、最新技術を人の役に立つ確かな価値にしていく企業です。今回、企業プロジェクトとしてVR技術の特別講義と、学生のVRゲーム作品の審査にご協力いただきました。

タクティクスRPGゲーム「誰ガ為のアルケミスト」キャラクターデザイン制作
株式会社gumi

タクティクスRPGゲーム「誰ガ為のアルケミスト」の世界観に合わせた、キャラクターデザイン制作に取り組みました。

社会課題を解決するプロダクトの考察・実装
株式会社ジェイ・エス・ビー・ネットワーク

JSBが保有する学生マンション事業のシステムのデータと経営計画書をもとにデータ分析を行い、新規事業プロダクトを考案。 7チームがプレゼンテーションを行い、最優秀チームのアイデアは事業として実装の予定。

新興国向け企画・制作
株式会社セガ

近年、インドやインドネシアを中心とした新興国においてスマートフォン利用者の普及率が拡大をしています。
今回、株式会社セガの協力のもと新興国に向けたハイパーカジュアルゲームを制作。 マーケティングからUnityを使用したゲーム開発まで、誰もが遊びやすいスマートフォンゲームを企画・制作しました。

SOUL EDGE PROMOTION アイドルグループ「emmersive」MV撮影
ソウルエッジプロモーション

アイドルグループ「emmersive」のデビュー曲「アンビション」のMV撮影に取り組みました。
ネット動画クリエーター専攻の学生がMVの企画立案、撮影、編集、メイキング撮影を担当しました。完成映像は公式ページにアップされた他、道頓堀のライブビュー画面でも放映されました。

3D Phantom 公式動画制作
X-Gate株式会社/株式会社Life is Style

「3D Phantom」とはLED光源がライン状についたブレードを高速回転させ、光の残像をゴーグルなどの装着なしで体験できる3Dホログラフィックディスプレイ。

平安ゆかりの偉人 キャラクター制作
福井県越前市

福井県越前市は、ゆかりの深い紫式部が主人公のNHK大河ドラマ「光る君へ」 放送と、 北陸新幹線開通の2024年に向けた「紫式部プロジェクト」を展開。 その一環とし、 『紫式部、 清少納言、 藤原道長、彰子、 安部晴明』 のキャラクターデザインを姉妹校8校で制作。 福岡校からは清少納言と彰子が選ばれ、 商品化されました。

サバイバルホラーゲームアーティスト課題制作
株式会社ケーツー

キャラクター制作:テーマ 「リアルテイスト主人公モデル」、 エンヴァイロメント制作:テーマ「5m×5m以上の空間アセット制作病院、 研究所など」、アニメーション制作:テーマ「とどめの一撃!!! (キャラクター2体使用)」 の制作に取り組みました。

Clearestが大切にする5つの「est」× ファンタジー世界の冒険者キャラクターデザイン制作
株式会社Clearest

ゲーム開発会社、 株式会社Clearestが大切にする5つの 「est」(Creative Liberal Enjoy Active Respect) をテーマに、コーポレートカラーの「ターコイズブルー」を使ってキャラクターデザインを制作。

対戦型カードアクションゲーム「三国志対戦」カードイラスト制作
SEGA

アーケード向け対戦型カードアクションゲーム「三国志対戦」に登場するキャラクターを想定した5種類(熱血武将・クール軍師・イケ渋親父・活発戦姫・淑やか姫)の武将の設定を基に、ゲームの世界観にある6種類の属性(魏・蜀・呉・漢・晋・群雄)が有する基本色を加えた表現でのキャラクターイラストのデザインを制作しました。
「未来のディスプレイ」を考える
映像制作プロジェクト
JEITA 電子情報技術産業協会

アーケード向け対戦型カードアクションゲーム「三国志対戦」に登場するキャラクターを想定した5種類(熱血武将・クール軍師・イケ渋親父・活発戦姫・淑やか姫)の武将の設定を基に、ゲームの世界観にある6種類の属性(魏・蜀・呉・漢・晋・群雄)が有する基本色を加えた表現でのキャラクターイラストのデザインを制作しました。
「地域創生とeスポーツ」をテーマにしたイベント企画
JTB

社会貢献・地域貢献につながるeスポーツベントとして学生が企画・制作。eスポーツという新たなアプローチから、ブランディングされていない地域の活性化、また過去最多となった社会問題になっている不登校の課題解決に取り組みました。

AWSのAIサービスを活用した校内の問題を解決するアプリケーション開発
アマゾンウェブサービス

AWSのクラウドとAIサービスを活用し、アプリケーションを制作。学生と先生が活用できるAIチャットボットを開発しました。最終プレゼンテーションは東京本社で行われ、福岡TECHの学生が、最優秀賞を受賞しました。

「2100年に活躍するゲーマー・アイドル」をテーマとしたVTuberキャラクターをデザイン
FUNSTAR

2100年、リアルよりもバーチャルが主軸になった近未来の世界で活躍するゲーマー・アイドルのキャラクターをデザイン制作しました。